金属アレルギーと皮膚病

宇部市医師会皮膚科医会


 私たちの身のまわりには、数多くの金属が存在し、気付かぬうちに接触しています。接触する機会があれば、接触皮膚炎(かぶれ)は必ず起こり得ます。近年、ピアス装着人口の増加に伴ってピアス皮膚炎が増え、金属アレルギーに対する関心が高まってきました。

 金属アレルギーによって引き起こされ日常よくみられる皮膚病には、ピアス、ネックレル、ブレスレット、指輪など装飾品による皮膚炎や、眼鏡のフレーム、腕時計、腕時計のバンド、ズボンの留め金による皮膚炎などがあります。これらは、中に含まれるニッケル コバルト、クロム、金などの金属によるかぶれで、ちょうど金属が接触していた部位に症状が現れます。

 ところが、一見金属とは無関係のように思われる物の中にも金属が含まれており、それが原因となって、皮膚病がでることも多々あります。

 たとえば、皮革製品中のクロム、砂、セメント中のクロム、ニッケル、コバルト、ボールペンインクやペンキ中のクロムなどがこれにあたります。

 また、最近話題になっているのが、歯科金属アレルギーです。歯冠やブリッジ、充填物から口腔内に金属が溶出し、局所的、全身的に皮膚症状を引き起こすもので、代表的な病気には、扁平苔癬(へんぺいたいせん)、掌蹠疱症(しょうせきのうほうしょう)、汗疱(かんぽう)などがあります。

 さらに、普段何気なく食べている缶詰製品、ココア、チョコレート、ワイン、豆類など多種の食品中にも、クロム、ニッケル、コバルトなどの金属が含まれているため、アレルギーが証明された場合、これらの金属を多く含む食品の摂取を制限することで、皮膚病がよくなることもあります。

 実際に、アレルギーがあるか調べるには、多種の金属抗原を一定時間、皮膚に張りつけて反応をみる貼布試験(パッチテスト)などが有効です。心あたりのある方、興味のある方はぜひ一度、皮膚科医にご相談ください。