2008年スギ花粉飛散予測


山口県における2008年のスギ花粉飛散総数の予測

県医師会花粉情報委員  沖中 芳彦

 

 まず、2007年のシーズンの反省です。前年夏の気象条件からの予測では,2007年の西日本のスギ・ヒノキ科花粉総数は,平年の半分以下とされていましたが、筆者らは前年秋のスギ雄花の着花状況から、県内26測定機関の平均値として1500個/cm2程度で、平年をやや下回ると予測しました.これに対し,実際のスギ飛散数は2440個/cm2で,予測をはるかに上回る飛散総数となりました.これは,平年値1900個/cm2を上回る値でした.またヒノキ科花粉は近年増加傾向にあり、スギ総数に対する割合も増加する可能性があると述べましたが、約700個/cm2の平年値に対し,半分以下の330個/cm2の総数となりました。スギもヒノキも予測と異なる結果となりましたが、スギの予想外の増加には、飛散期の記録的な暖冬も少なからず影響したものと愚考しております。

 それでは、2008年の飛散はどうなるでしょうか。2007年の秋のスギ雄花芽の着花状況をみると,昨年、一昨年と同様に、木による着花率のばらつきが大きくなっております。図1-1(2006年11月撮影)と図1-2(2007年11月撮影)は同じスギの木ですが,明らかに2007年の方が花芽が多く着いております.図2は,シーズン中のスギ花粉総数と前年秋のスギ雄花芽の着花率との関係を示したものです.棒グラフは左軸で,県内26測定機関のスギ総数平均値と宇部市の花粉数,折れ線グラフは右軸で,十数本のスギの木の着花率です.筆者が従来から用いている平均着花率と花粉総数の回帰式によると、県内測定施設の平均値として、2250個/cm2というスギ花粉総数の値が導き出されます。従って、2008年のスギ花粉総数は2000?2500個/cm2程度と予測します。これは、平年値1900個/cm2に対し、平年並みかやや上回る程度の値となります。しかしながら、各枝先の雄花序の数が少ないものが多いため、もう少し少な目になる可能性もあります。

 一方、ヒノキに関しましては量的な基準となるデータを持ち合わせておりませんが、11月に観察したところでは、多くの花芽を着けた木が多数確認されました(図3)。ヒノキ科花粉は平年を大きく上回る飛散となるものと思われます。

 2007年の夏は記録的な猛暑でした。しかし、暑さが厳しかったのは8月以降で、スギ雄花の分化に影響を及ぼしやすいと言われている7月は、降水量が多く、日照時間が少なかったことから、中国地方のスギ・ヒノキ科花粉は2007年のシーズンの半分程度の飛散数となるとの予測が発表され、その内容が記載されたNPO花粉情報協会監修の製薬会社作成のパンフレットが数種類配布されております。しかし、花芽観察の結果からは、気象からの予測よりは多めの飛散になりそうです。

 山口県におけるスギ・ヒノキ科花粉総数の平年値は2600個/cm2程度ですが、昨年は2800個/cm2程度の合計総数となりました。この値の半分程度となりますと、1400個/cm2となりますが、2008年のシーズンは、スギ、ヒノキ科ともに、単独で1400個/cm2を超える可能性が高いと思います。ヒノキ科花粉飛散が多くなりそうなことから、飛散期間も長くなると思われます。シーズン中に雨や雪が多ければ花粉数は少な目になりますが、2008年も前年以上に十分な花粉症対策が必要です。

図1-1 図1-2
図2
図3


●過去のスギ花粉飛散開始日
 平成19年2月3日
 平成18年2月1日
 平成17年1月15日
 平成16年2月16日
 平成15年2月6日
 平成14年2月3日
 平成13年2月15日
 平成12年2月11日
 平成11年1月25日
 平成10年2月7日
 平成9年2月5日
 平成8年2月11日
 平成7年2月13日
 平成6年2月7日