Information

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます

対象者

対象者は以下になります。
・65歳の者
・60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の
 機能の
障害を有する者として厚生労働省令で定める者
・経過措置として令和11年度まで毎年度、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、
 95歳、100歳になる者 (※101歳以上の者は令和7年度に限り対象)

帯状疱疹は?~予防と早期の治療が大切です~

症状:

身体の左右のどちらか一方の神経の分布に沿って 小さな水ぶくれを伴う
赤い発疹が帯状に現れる病気で、強い痛みを伴います。

原因:

水ぼうそうのウイルスで、初めて感染すると水ぼうそうになります。
このウイルスはふだん免疫で抑え込まれていますが、ストレス、過労や
加齢により免疫力が低下すると再び増加して活動し始めます。

発症部位:

発症年齢・性別:

60歳代を中心として50歳代から70歳代に好発しますが、若い世代にも
発症が見られます。

性別では女性に多いです。

主な合併症:

1)帯状疱疹後神経痛:3か月以上痛みが続くもの
2)眼の合併症:結膜炎、角膜炎など 視力低下をきたすこともあり
3)ラムゼイ・ハント症候群:顔面神経の麻痺

治療:

抗ヘルペスウイルス薬の内服あるいは点滴
鎮痛剤内服 など

予防:

ワクチンが2種類あり、50歳以上の方だと接種可能です。
定期接種では65歳以上の方が対象です。

帯状疱疹ワクチン

生ワクチン
「ビケン」
組換えワクチン
「シングリックス」
注射回数 1回 2回
発症予防効果 50~60% 90%以上
筋肉痛、倦怠感などの
副反応
少ない 多い
免疫の低下している人 使えない 使える

 

「帯状疱疹をもっと知りたい!」という方には、
山口県医師会が作成した「
健康教育テキスト」を
ご覧ください。

※PDF形式で表示されます。データは4.3MBありますのでご注意ください。

健康教育テキスト(直接リンク)

下記QRコードからもご覧いただけます。

戻る

ページの先頭に戻る