花粉の測定方法について

スギ・ヒノキ科花粉の測定方法 2024.6更新

以下の方法で花粉飛散量の観測を行います。

花粉捕集器

ダーラム型

花粉捕集方法

ワセリンを塗布したスライドガラスを、上記捕集器に装着し、自然に落下してくる花粉を捕集する。

花粉測定機関

令和6年は県内19か所の測定機関(医療機関や薬局、公的機関、個人)で行う。

花粉捕集時間と測定期間

24時間(AM 9:00~翌日のAM 9:00まで)
山口県医師会では、スギやヒノキ花粉については毎年1月から4月まで(19測定機関)、イネ科花粉については通年で測定している(4測定機関)。

花粉飛散数

顕微鏡を用いて1.8cm×1.8cm(3.24平方センチメートル)のカバーガラスに付着している花粉を、スギ・ヒノキ・その他に分類してカウントし、1平方センチメートルあたりに換算する。

初観測日

1月1日以降初めて花粉が観測された日を初観測日とする。週末や祝祭日によって数日(N日)の合計値がゼロではなく、N日の平均値が1個未満になった場合も初日を初観測日とする。

飛散開始日

飛散開始日とは、2日連続で1平方㎝あたり1個以上になった初日を飛散開始日とする。週末や祝祭日によって数日(N日)の合計値の平均が1個以上になった場合も初日を飛散開始日とする。(日本花粉学会の基準による)

(例) 下の場合、初観測日は2月2日。飛散開始日は2月7日となります。

2月 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日
測定地点A 0 0.3 0 0 0 0 0.3 1.2 1.2
測定地点B 0 0 0 1.2 0.3 0 0 0.3 1.2
測定地点C 0 0 0 0 0 0 1.2 1.5 1.8

個数は平方センチメートル当たりの個数

花粉飛散ランク

ランク 基準
少ない 1平方cmあたり 10個未満
やや多い    同    10個~30個未満
多い    同    30個~50個未満
非常に多い    同    50個~100個未満
極めて多い    同    100個以上

※「極めて多い」は日本花粉学会の基準変更により、令和6年より追加。

ページの先頭に戻る