指導医のための教育ワークショップ
日本医師会指導医のための教育ワークショップ(外部リンク)
生涯教育関係文書
掲載日 | 文書名 | 備考 |
H30.4.25 | 臨床研究法に係る事務連絡の送付について |
厚生労働省HP(外部リンク) |
臨床研究法について(厚生労働省HP 随時更新中)
日本医師会生涯教育の単位について(※主に製薬株式会社向け)
単位申請方法及び参加者報告について
山口県内で開催される研修会で、日本医師会生涯教育制度の単位を申請される場合は、下記の方法によりご連絡をお願いいたします。
※郡市医師会が共催又は後援する研修会の場合は、その郡市医師会にお問い合わせください。
これまでどおり、郡市医師会へ単位を申請し、承認された場合は下記の申請は不要です。
1.申請書の提出
日本医師会生涯教育制度単位申請書に必要事項を記入し、生涯教育制度の単位申請用メールアドレス(syougai_sinsei◆yamaguchi.med.or.jp ※◆を@に変えて送信してください)へプログラムと一緒にお送りください。
<注意事項>
・申請書は研修会開催の1か月前までにはご提出ください。
・講演時間が1時間につき1単位とし、カリキュラムコードを選択してください。
・製品紹介の時間は生涯教育の単位には含まれません。
・本会の後援がなくても生涯教育の単位は付与されます。
・研修会の周知については、本会では対応いたしません。
単位とカリキュラムコードの内容を確認した後、申請のあったメールアドレスに単位についてご連絡いたします。
申請後、5日を経過しても連絡がない場合は、お問い合わせください。
2.出席者名簿の提出
研修会終了後、2週間以内に参加者リストに必要事項を記入し、生涯教育制度の単位申請用メールアドレス(syougai_sinsei◆yamaguchi.med.or.jp ※◆を@に変えて送信してください)へ提出してください。
その際、研修会のプログラムも添付してください。
<注意事項>
・演者、座長なども出席者名簿に入れてください。
受講者と同じ単位を付与することができます。
・県外参加者もリストに入れていただいて構いませんが、備考欄に都道府県名を
入力してください。
・Web開催又はハイブリッド開催の場合は、Web参加者の視聴ログも
併せてご提出をお願いします。
・医師以外の参加者については、職種が分かるように記載をお願いいたします。